気になるメモ

astが気になったことを調べた結果を書いていく
ただそれだけのもの
時々書き忘れて頭の中だけに留めておくかもしれない
要するにただのメモ
◆07薬を水で飲む理由……というか正しい飲み方 その3 



次に舌下錠
舌下錠とは普通の錠剤のように水で飲み込んでしまうものではなく、舌の下や頬と歯茎の間に挟んで使う薬です
溶けやすいので、粘膜からすぐに吸収され、狭心症の発作の時などに迅速な効果をもたらしてくれます
これを飲み込んでしまうと、心臓に薬の成分が到達するまでに時間がかかり大変なことになってしまいますので、充分注意して使って下さい
ただし、発作時以外に薬の血中濃度を上げ、発作を予防するために舌下ではなく水で飲むように指示される場合もあります
その時々によって、医師の指示通りに使い分けて下さい
医師は大事です


自分で勝手に途中で辞めたりしないこと
薬にもリバウンドがあるものもあります
「そろそろ調子もよくなってきたし、もういいかな」なんて、勝手に薬を減らしたり飲むのをやめたりすると、症状がかえって悪化することがあります
また、薬をやめたことにより、今まで薬で抑えられてた症状が出てきたりもします
くれぐれも、自己判断で薬を飲むのをやめたりしないようにしてください


他人に薬をあげないこと

一刀
「顔色が悪いな」

『ちと頭痛』

一刀
「それなら、良い薬もってるから飲んでみろよ
すごくよく効くからさ」

『馬鹿一刀!』<殴打

一刀
「へぶるっ!?」

自分が処方されている薬を勝手に他の人にあげてしまったりしていませんか?
もし、あなたがそんなことをした覚えがあったら、これからは絶対にしないで下さい
処方された薬は、あなたの病歴・薬歴・副作用歴、そして処方されたときの症状から総合的に医師が判断して出してくれるあなただけの薬
例えば同じ頭痛でも、偏頭痛と風邪の頭痛では出る薬が違う場合があります
あなたが気軽に薬をあげた相手に、あなたが知らない持病やアレルギーがあったり、その薬と飲み合わせの悪い薬を飲んでたり、その人の体質によって重要な副作用が出てしまったりしたら大変ですよね
そして、あなたが自分の分を人にあげてしまうことで、あなたに必要な薬が足りなくなってしまうことにもなります
いくら親切心からとはいえ、あなたの薬を人にあげることはあなたにとっても相手にとってもよくない結果になる可能性が十分にある、ということを知っておいて下さい


タイミングを逃したり、うっかり忘れて、薬をちゃんと飲んでない場合
薬をきちんと飲めていないことを医師に伝えましょう
怒られてしまうかもしれませんが、黙っているともっと怖いことになってしまいます
医師はあなたがその薬をきちんと飲んでいると言うことを前提に診察しています
例えば血圧の薬の場合、あなたは薬を飲んでない
だから、血圧も下がらない
当然です
しかし、医師は薬を飲んでるのに下がらないと言うことは量が足りない、あるいは薬が合わないのだと判断します
そして、どんどん薬を増やしていってしまうのです
必要以上の薬は肝臓に負担をかけますし、体にもよくありません
副作用の危険も増えることになるので、そんなことになる前に正直に本当のことを言ってしまいましょう


さ、気をつけまっしょい

2009/10/18(Sun) 21:46  コメント(0)

◆06 だんじりって何でそういうのよ〜 


本当に言葉続きになって申し訳ないなw
でも言葉には常日頃から疑問を持っているのでご容赦を

だんじりの語源は諸説あるようだ
屋台をじりじりと動かすことから、「台ずり」が転じたか「台躙り(だいにじり)」が転じ、「だんじり」になったとする説
「山車」が一部方言化され、「だんじり」になったとする説
道教や密教で「祭場」や「塚」を意味する「壇」を引きずる意味から、「だんじり」になったとする説などあり、正確な語源は未詳
後醍醐天皇の孫に当たる『尹良親王』が信州大川原で自害させられ、その子である『良王親王』が家臣に命じて仇敵の『台尻大隅守』を滅ぼし、その時「台尻討った」と皆が喜びはやした言葉が、尾張津島天王の祭礼に残り、「台尻」が訛って「だんじり」になったとする説もある

この近郊地域では、主に「山車」が用いられるが、尾張津島天王祭では「だんじり船」と言われ、注目に値する
だんじりの漢字は、「壇尻」や「楽車」のほか、「台尻」、「地車」、「花車」、「屋台」など多くの漢字が当てられいているため、これらに語源をもとめることは無意味
岸和田だんじり祭りの由来は、元禄16年(1703年)、岸和田藩主であった『岡部長泰公』が、京都伏見稲荷を岸和田城内の三の丸に祀り、五穀豊穣を祈願した稲荷祭が始まりとされる
当初のだんじりは簡素なもので、現在のようなだんじりが曳かれるようになったのは、文化・文政期頃といわれる

……皆、だんじろうぜ!
※そんな日本語はありません

2009/10/07(Wed) 21:28  コメント(0)

◆05アーメンとは結局何ぞや? 


簡潔に言うなら、アーメンは「まことに、ほんとうに」という意味のヘブライ語(amen)
「まことに、かくあれかし」の意味として用いられ、「主よ、この私の罪をお許しください。アーメン(まことにそうでありますように)」となる
キリスト教が世界中に布教された時、アーメンという言葉は各国の言葉に翻訳せず、そのまま使われることになった
日本で最初にアーメンが使用された例として、室町末期に来日したキリシタン宣教師による著「どちりいなきりしたん」(1591年刊)に、「我らを凶悪よりのがしたまへ。あめん」がある

知らんと使ってたけど、今思えば使い時でないときにも使ってたようなw

2009/10/01(Thu) 22:47  コメント(0)

◆04母の日の由来 〜僕達がカーネーションを渡す理由〜 

母の日の由来は国によって違い、その日付も異なる
なら、“日本の”母の日はどうやってできたのか
また、何故私達はカーネーションを渡すのか
ちょっと気になって調べてみた

南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」を発した
しかし、ハウの「母の日」は南北戦争中にウェストバージニア州で「母の仕事の日」と称し、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった

直接的な原点は1905年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住むアンの娘、アンナ・ジャービスが母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働きかけたことに由来する
やがてアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領ウイルソンが、五月の第二日曜日を「母の日」と制定し、国民の祝日となった
母の日のカーネーションは、アンナの母親が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったことから、母が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、母の日にカーネーションを贈る習慣へ変化していった
日本では、明治末期頃に「母の日」の行事が行われ始め、1915年(大正4年)に教会行われてから、一般にも少しずつ広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知をしたことで、「母の日」は全国的に広まったとされる
また、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后の誕生日であった三月六日が「母の日」とされていた

2009/09/30(Wed) 23:33  コメント(0)

◆03 もったいない……勿体が無い? 

もったいないは、和製漢語「勿体(もったい)」を「無し」で否定した語
勿体の「重々しさ」「威厳さ」などの意味から、もったいないは「妥当でない」「不届きだ」といった意味で用いられていた
転じて「自分には不相応である」という意味になり、「ありがたい」「粗末に扱われて惜しい」など、もったいないの持つ意味は広がっていった
また、「勿体」は本来「物体」と書き、「もったい」と読むのは呉音
「物の形」「物のあるべき姿」の意味から派生し、「重要な部分」「本質的なもの」の意味となった
さらに、重々しい態度などの意味に派生し、意味が離れてきたため「物」が省略され、「勿」という表記で和製漢語の「勿体」が生まれたとされる
これらの経緯から、「惜しい」といった意味で用いられる「もったいない」は、「本来あるべき物がない」という意味で原義に戻ったようにも思えるが、「もったいないおばけが出るぞ」など言われるように、「神聖な物」「重要な物」を粗末にする意味が含まれるため、「勿体」の意味が転じた流れによるものと考えられる

……へぇ〜

2009/09/29(Tue) 22:32  コメント(0)

◆02 おかげさまで……って何でそういうの? 


素朴な疑問だよね〜

おかげさまは、他人から受ける利益や恩恵を意味する「お陰」に、「様」をつけて丁寧にした言葉
古くから「陰」は、神仏などの偉大なものの陰という意味らしく、その庇護を受ける意味として使われている
これは、「御影」が「神霊」や「みたま」「死んだ人の姿や肖像」を意味することにも通じることだね
接頭語に「お」がついて、「おかげ」となったのは室町時代末頃からで、悪い影響をこうむった時にも「おかげさま」が使われるようになったのは、江戸時代からである

だとさ(ぇ

2009/09/27(Sun) 22:10  コメント(0)

◆01 結局、地球温暖化は嘘なのか? その1 

嘘だ、ということは知っている
というより確証が全く無いこともしっている
例えば、二酸化炭素の排出量のグラフと気温は比例していないということも知っている
だが、それならば何故それが今でも教科書に書かれているのか
その理由が知りたいので調べることに

そもそも、教科書には不確定要素がほとんど載っていることはご存知のはず
今でもやたらと歴史上の人物が入れ代わり立ち代りしている
が、どうやらこれは今でも載っているらしい……っていうかうざいくらいにエコエコといっている

私が言っている「嘘」というのは原因のこと
二酸化炭素のことだ
様々なグラフがあるが、気温が上がった後でCO2濃度が上昇してるものが手元にある(元も子もないw
でもCO2で温暖化してるって主張をするならばCO2濃度が上がってから気温があがるはずである
しかしそうではないのでCO2が温暖化因子説は肯定しがたいものといえる
もう一つ、これはまた別の資料であるが、CO2は右肩上がりなのに、気温は下がったり上がったりしているというデータもある

京都議定書で定めた温室効果ガス6種は温室効果ガス全体の20%くらいのもので、残りの8割以上を占める水蒸気の存在を無視している
産業革命以降、二酸化炭素は約280ppmから380ppmに増加したが、そもそも水蒸気は数万ppm存在するらしい
地球の温室効果ガス全体の2割の内、更に半分くらいを占める二酸化炭素の中でも5%くらいを削減する
というのが京都議定書の実というわけだ

2009/09/26(Sat) 20:21  コメント(0)

◆01 結局、地球温暖化は嘘なのか? その2 

とまあたらたら書くのはやめにして、あくまで短く私が調べ、分かったことを並べていこうと思う
どうでもいいけど4以降を調べているうちに、同じ資料で書いているPCサイトがあることに気付くw
元書いてた文より見易かったのでそちらから引用しているという場所もある
ただし、これは私が信じれるかなと思ったことであるので注意を

1、世界の気温も上昇していると信じられているが、実際は横ばい
2、世界の海洋の温度も同じであり、上昇を示していないというよりむしろ下がっている
3、温暖化の一原因とされているメタンの量は1990年初め以来増えていない
4、IPCC事務局の中に、温暖化をことさら誇張し、二酸化炭素など人類の排出物が温暖化の原因であるという話を反論不能な「真実」にしてしまおうと画策する「政治活動家」がいて、彼らが(イギリスなどの)政治家と一緒に、議論の結果を歪曲して発表している
5、サッチャー政権の顧問をしていたイギリスの学者モンクトン卿(Christopher Monckton)は草稿を読んだ一人だが、彼によると今年の報告書の本文では「温暖化の原因は人類が作った」とする説の根拠である「産業革命以来の急速な温暖化」について、2001年の報告書は33%以上の度合いで誇張していたことが指摘されている
6、最近のIPCCの報告書では、二酸化炭素排出規制を求める先進国の政府と市民による運動の、最大の理論的よりどころになってきた、「ホッケーの棒理論」(地球は産業革命以来、急に温暖化するようになったから犯人は人類だ)と主張する理論は破棄されている


結論
たった100年でこれだけ気温が上昇したのは過去に例をみないから教科書に載っていると思われる
原因自体は間違い
というより温暖化はしているが、その理由などの確証はほぼ無い
温暖化には、太陽の黒点増加など様々な複合的な原因があり、化石燃料を減らしたからといって温暖化が止まるわけではない
つまり、まあ自然とそうなるよってこと
我々が気にすることは自然との適応をどうするかということ
んで、宣伝文句に使ったり、国の税金を使ったり利用出来るからしてるだけ
誇張して危機感煽ってビジネスに利用しているというわけだ

温暖化で世界中の氷が溶けているかのような話になっているが、北極圏の氷は溶けているものの、南極圏(南氷洋)の氷は1978年から現在までの間に8%増えている
有名な話ではあるが、よくテレビで地球温暖化の話題に合わせて氷河が崩れる映像が流れるがあの現象は氷河期でも起こる
笑笑〜

2009/09/26(Sat) 20:20  コメント(0)

←前の10件
[TOPへ]
[カスタマイズ]



©フォレストページ