気になるメモ

astが気になったことを調べた結果を書いていく
ただそれだけのもの
時々書き忘れて頭の中だけに留めておくかもしれない
要するにただのメモ
◆14重いものを持つと背が伸びないのは本当か? 


重いものを持つと背が伸びないといわれています
迷信?
いえいえ、実際に背が縮んだ人がいます

……

……はい、それは誤解ですね
重いものを持っても、しばらくすると元に戻り、縮んだままということはありません

朝と夜身長を測ると、1.0〜2.5ほど違うといわれます(個人差はあるようですが)
重いものを持つと数時間縮みますが、次の朝に計ると、前日と同じ身長であった事が実験より分かっています

分かってはいましたが確信が欲しかっただけです、はい

……ごめんよ!

2010/03/03(Wed) 14:34  コメント(0)

◆13「法」は何故さんずい? 


これには三つの説があります……が、その前に霊獣カイチを知っているでしょうか?
法という感じは本来すごく難しい漢字で書くんです
説明はしにくいのですが、法の「去」の上に「鹿」から「比」を引き、鳥の下の部分をつけたような感じです
で、その簡略化され無くなった部分をとりだし、けものへんのついた解の後ろに持ってきてカイチと呼ぶのです
伝説上の動物で、馬に似ていたようです
『大漢和』の説明の中には、「人の闘うのを見れば其の邪悪なものに触れ、人の論を聞けば不正の方を噛むという」とあります
呼んで字のごとくです
さて、この予備知識を頭の片隅において置いてくださいね

まず一つ目の説、それはこの「水」は「水平」の意味で、基準・標準を表している、というものです
つまり、善悪を判断できるという霊獣カイチと、基準・標準とを組み合わせて世の善悪の標準を示す「法」という漢字ができあがっている、とするのです
また、別の説として、この字は、まわりをぐるりと水で取り囲まれた小島に、霊獣カイチを閉じこめた図を表している、というのもあります
そうすると、たとえ霊獣といえども自由に動き回ることはできないわけで、そこから転じて、私たちの生活を規制する「法」という意味になる、というのです
そして三つ目の説では、古代中国の裁判では霊獣カイチを2匹用いたといいます
今風に言えば、検察側と弁護側に1匹ずつカイチがいるわけです
この2匹を争わせて、勝った方が裁判にも勝利するのです
敗れ傷ついた霊獣は、文字通り水に流されてしまうというのです
「法」に「さんずい」が付いているのは、この「水」を表している、というのがこの説の主張です

ま、つまりは霊獣カイチが関わっていたということですね

2009/12/06(Sun) 20:52  コメント(1)

◆12おk、じゃあ、メガネの度ってなんだ 


メガネで度がきついとかいいますよね
じゃあ、度って何でしょうか?
ということです
分かりにくい題ですね
全くもって阿呆です

さて、眼鏡屋で1.4Dとか見かけたことはありませんか?
実は眼鏡屋はディオプトリという単位を使ってます
眼鏡のレンズの屈折率を表す単位でDと書きます
レンズの焦点距離をメートル単位で表したものの逆数です
レンズの焦点とは、レンズに入ってきた光線がレンズにより屈折されて像を結ぶ点です
つまり、レンズの焦点距離が0.8m(=2/5m)の場合、その逆数は2.5(=5/2)なので、ディオプトリは2.5Dです

眼鏡レンズには光を一転に集め拡大鏡の役割を果たし老眼鏡などに用いられる凸レンズと、光を集散させる役割を果たし近視矯正などに適している凹レンズがあります
凸レンズの場合、ディオプトリは正、凹レンズだと、ディオプトリは負の値になります

簡単な公式で表すと、凸レンズのディオプトリは「1÷レンズの焦点距離」、凹レンズは「-1÷レンズの焦点距離」

いきなりディオプトリについて話したのには、度のことについてふれる前に必要だからです
では、「度」とは何なのか?
これは焦点距離をインチ(1インチは0.0254m)であらわしたものです
つまり、凸レンズの度は「1÷ディオプトリ×10000÷254」。凹レンズは「-1÷ディオプトリ×10000÷254」
というわけで、「度がきつい」というのは、ディオプトリの絶対値が大きいということですね

2009/11/24(Tue) 23:42  コメント(0)

◆11視力の数字って何基準? 


視力って1.0とかいいますよね
私は両目0.02で、常にコンタクトです
あれは何を基準として1.0としているのかというのが気になりまして調べてみました

視力の基準は視力検査のC型の記号(ランドルト環)です
実はこれはアルファベットのCとは全く関係ありません
名前はフランスの眼科医Edmund Landolt(エドマンド・ランドルト)(1846〜1926)に由来します

普通、視力検査は5mの距離から行ないます
太さ1.5mm、切れ目1.5mm、直径7.5mmのCを視力1.0と国際的に定めています
実はランドルト環の輪にはたいして意味はなく、切れ目のところに意味があるんです
また、背景は白、ランドルト環は黒と決まってます

どちら向きが開いているかが見分けられる限界が、目を頂点としてランドルト環の切れ目両端のなす角度(つまりは三角形ですね)が60分の1度(=1分)のときを視力1.0として国際的に定義しています
つまり医学的な視力とは両端を2点として分離・識別する能力ということ
1.0以外の数値は、1.0のランドルト環を元のn倍の距離に置いたときが識別限界の場合に視力nとなります
しかし、距離が重要なのではなく、このときの切れ目両端と目のなす角度が同じならいいのです
A〜Dはこの視力数値を段階別に分けたものです

他の視力のランドルト環の大きさはどうなるかというと、視力2.0のランドルト環は視力1.0のランドルト環の半分
視力0.5のランドルト環は、視力1.0のランドルト環の二倍になります
また、公式としてランドルト環の直径は「7.5mm÷視力」、太さと切れ目は「1.5mm÷視力」です

では、視力0.02のランドルト環はどうかというと、直径が、7.5÷0.02=375(mm)切れ目が、1.5÷0.02=75(mm)
かなりでかいです

ちなみに視力は起きてから寝るまでの間に徐々に低下します
というわけで視力検査は朝のうちがいいです

普通、視力検査は裸眼視力だけを測定しますが、メガネやコンタクトレンズなどで矯正してる人は矯正視力も測定しますね
学校などでよく見かけるA、B、C、D、の4段階のそれぞれの境界は、

A:1.0〜   (教室での勉強に支障なし)
B:0.7〜0.9 (教室での勉強に不便なことがある)
C:0.3〜0.6 (教室での勉強に不便なことが多い)
D:〜0.2   (教室での勉強に不便あり)

2009/11/19(Thu) 22:43  コメント(0)

◆10ごみ分別って本当に意味があって正しいのかい? 


正しくない……というか意味無いよというのが大半の偉い人の意見ですね
私もずっとそう思っていました
でも、その根拠ってなんだっけ?
と忘れたのでもう一回調べることにw

分別したものをリサイクルされていないって問題はだいぶ前からやっていましたね
食品トレイのリサイクル⇒技術的にできず、ほぼ焼却
古紙のリサイクル⇒漂白や廃液処理で石油を使い、環境悪化
生ゴミを堆肥に⇒土が有害物質だらけに
自動車燃料をバイオエタノールに⇒作るのに同程度の石油を使う
ここらが有名どころですかね?
というかこれくらいしか覚えてないw

分別されたペットボトルやプラスチックはリサイクルされることは殆ど無く焼却
不燃ゴミとして出す決まりになっているのに、それをわざわざ取り出して可燃ゴミとしていっしょに燃やしているのが現状
その手間暇にかかる費用は税金の無駄遣い以外の何物でもないですね
実際、せっかく分別してもほとんどが同じ機械に放り込まれるのだそうな
ペットボトルは、中をキレイに洗浄して出しているかもしれませんが、実際にリサイクルするにはその程度の洗浄ではダメ
再度熱処理とか薬品処理が必要となります
しかも、熱や薬品に弱いペットボトルは洗浄不可能であり、今度は薬品の害の問題が出てくるので洗浄できないのだそうです

細かく砕いてリサイクルする方法もあるにはあるそうですが、新品を作るよりもはるかにコストが高く、そんなことはほとんどやっていません
そんな訳で、結局は中国へ輸出されるか焼却処分されているのが現状だそうです
それでは、なぜ行政側は分別を異常なほどに吐き散らすのか
分別がしっかりなされていないと、置いていかれるのは何故か
それはリサイクル法という法律があるからで、役所は法律に従っているだけという

企業の金儲けと環境省の省益にまみれたエコ事業・商品
家電リサイクル、エコバッグ、ペットボトル回収……庶民だけがバカをみる
まさにその通りだね

2009/10/26(Mon) 22:51  コメント(0)

◆10ごみ分別って本当に意味があって正しいのかい? おまけ 

以下とある本より

ゴミは「金属」と「それ以外」に分けるだけでいいんです
金属類は一般的に高価ですから、価値があります
アルミ缶、鉄、銅線などはすべてリサイクルが成立するもので、社会で有用に使えます
金属は種類ごとに分ける必要はありません
なぜかというと、鉄は磁石につきますし、アルミは軽いので鉄とアルミと銅が混ざっていてもそれは業者が容易に分けられます
むしろ、個人がいくら一生懸命分別してもアルミ缶の中には鉄が入るし、鉄の中にも銅が入ってきます
産業がこれを使うときには、アルミの中に鉄が入っていたらそれは分けなければいけません
どうせ分けるのですから、個人が出すときには金属類として一括に出すのだ適切
なぜ一括して出したほうがいいかというと、分別して出すと分別して運ばなければいけないからです
3つの金属の種類に分ければ3台のトラックがいりますが、まとめて運べば1台ですみます
まとめて運んで工場で分けるというほうが社会的にも効率的です
金属以外のゴミ、たとえば生ゴミ、プラスチック、紙などは一括して出します
生ゴミはプラスチックや紙が入っているので、燃えやすくて、大変都合がいいのです
また、ガラスはできるだけ使わないようにして、ガラスは一般の廃棄物の中に入っても焼却すると焼却炉の下に出てきます
現在、完全に分離する方法がありますし、かつ毒物を含まずに埋立てや土壌の改良などにも使えますので、生ゴミと一緒にするのも現実的な方法としてあると思います


と、ここまでは覚えていた内容
何の本かは忘れましたがw
文も若干の違いはあるでしょうが、内容的な間違いは無いはず
抜けてる部分もあるかもね!
高校のときに調べて発表したのでよく覚えています
高二だったかな?
高三?
……大学だったか?(ぇ

2009/10/26(Mon) 22:50  コメント(0)

◆09指を鳴らすと太くなる? 


指をポキポキって鳴らすと気持ちいいよね
私も結構やっています
でも指が太くなるって聞いたんだよね
小学校の時くらいに(ぇ
なんか真実味が無いからほうっておいたけどどうなんだろうか?
そもそも指を鳴らすというのはどういう原理なのだろうか?

と、いうわけで調べました

「関節を鳴らした時に感じる爽快感は、関節を伸ばしたときの、ストレッチ効果によるもの」
KIZUカイロプラクティック(東京都中央区)院長 木津直昭氏

ストレッチにも様々あります
無論、やりすぎると健康増進どころか悪化するのは目に見えていますよね
では、今回の場合はどうなのでしょうか

指や首を曲げたときの“ポキポキ”という音は、体内で発生する“衝撃波”が原因だそうな
つまり、関節が鳴るときには、関節全体を包み込んでいる「関節包」の内部で衝撃波が発生し、それにより音が出ているという
関節包の内部は「滑液」という液体で満たされています
関節を曲げると、伸ばされる側の関節包の内部圧力が下がり、状態変化により滑液の中に気泡(キャビテーション:空洞現象ともいう)が発生します
逆に、縮められる側の圧力は上がります
関節をさらに曲げていくと、圧力が高まった関節包内の滑液が圧力の低い方に流れ込む
すると関節包内部の圧力が上昇し気泡が消滅するのですね
その時の気泡音が衝撃波となって、関節包近辺の骨やじん帯・筋肉などを振動させ、“ポキポキ”という音を発生させるのだそうです
この衝撃波は周囲の軟骨やじん帯などに損傷を与えることがあります
傷ついた軟骨やじん帯では修復のため、軟骨組織の増殖が起きますが、その結果関節部分が太くなってしまうんですね

ここで注意!
関節を鳴らしすぎると、関節がゆるくなる恐れがあります
つまり必要以上に関節包やまわりのじん帯を引っ張り続けていると、それらは伸びてしまうんですね
関節包とじん帯には関節を支える役割がありますが、伸びてしまうとこの働きが弱くなってしまうといいます

特に危険なのは、自分で首を振って首の関節を鳴らすこと
首の骨には脳に続く神経と脳に血液を送り込むための動脈が通っていますが、首を激しく振ることでこれらに損傷を与える可能性もあります
首の関節を鳴らすかわりに首のストレッチをすることですっきりさせようと考える人もいるだろうが、この場合も注意です
首の関節のストレッチでも、やり方が悪いと神経を傷つけてしまう可能性があります
背中を丸めた状態で首の関節のストレッチを行なうと、首の骨が神経をはさんでしまうことがあるのですね
首のストレッチをするときは、正立し、背骨を真っ直ぐに伸ばした状態でゆっくりと前・後ろ、右・左などに首を傾けてください
できれば、曲がりにくい方向を伸ばすようにすると良いです
治療等で関節がポキポキ鳴るのは関節を正しい位置に戻す目的で出る音であり、自分でむやみに鳴らすのとは違うのでそこもまた注意です

……あんまり鳴らさないようにしよう

2009/10/21(Wed) 21:37  コメント(0)

◆08どうして風邪の時に胃薬が出るのか? 


昨日のおまけみたいなものかもしれないですが……
姉のを見て疑問に思ったので、ね

風邪を引いて、喉は痛いし熱はあるし鼻水は出る
早めに治そうと思って病院へ行ったら、風邪の薬の他に胃薬まで出てきた
胃は痛くないんだけど何で?――――そんなことがあったりしませんか?
胃に来る風邪ならわかるけど、胃腸の症状も出てないのに何で胃薬までと、不思議に思ってしまいますね
あなたに出た風邪の薬には、解熱の作用や腫れや痛みを抑える作用のある薬が含まれています
体の中にプロスタグランジンという物質ができて、それが痛みや炎症を引き起こしているのです
そういう薬はプロスタグランジンをやっつけてくれるんですね

胃を保護してくれてるのはこのプロスタグランジン
痛みを引き起こす悪玉と、胃を保護してくれる善玉と、プロスタグランジンは両方持っているんです
ところが、アスピリンなどの解熱鎮痛薬はプロスタグランジンがその時体でどういう事をしてるかなんて知ったことではなく、そこにプロスタグランジンがあるから何も考えずに攻撃してしまうのです
その結果、胃が荒れてしまうことになってしまいます

胃が痛いときも痛み止め飲めば、全然効かないどころか余計悪くなることも少なくありません
知らないでそういうことをしてしまう人も、時々います
鎮痛剤だったら痛みには何でも効くと、ついつい思ってしまうんですね
でも、鎮痛剤とプロスタグランジンの関係がわかったのですから、これからは胃が痛いときは胃薬を飲んで下さいね

とまあそんなわけで、風邪薬と胃薬はいっしょに出されることが多いのです
ただ、これにも個人差はありますから、今まで風邪薬だけ飲んでいても胃が荒れたりすることが全くなかった人は、それを医師に話して胃薬を減らしてもらうこともできます
本当は体のことを考えるなら飲む薬は少なければ少ないほどいいのですからね

2009/10/19(Mon) 19:18  コメント(0)

◆07薬を水で飲む理由……というか正しい飲み方 その1 

やあ久々!
いきなり忘れるという暴挙に出たastだよ!

さあ今回は薬の正しい飲み方だ!
皆も一緒に覚えようね!

と、子供向けの番組風にいってみた

とりあえずは……

薬の注意書きを読め
医者のいうことを聞け

……では話になりませんねw

まずは基本
薬局で薬を出されると、毎食後とか朝食後とか、種類によって飲み方がまちまちなことがよくありますね
どうして一度ですませられないのか
確かに、何種類もの薬を飲み方・回数をきちんと把握して飲むのはとても面倒なことだと思います
どの薬も同じ飲み方で済むなら非常に楽です
ですが、勿論のこと色々な薬の飲み方があるのには、ちゃんとした理由があるもの
できるだけ効率よく症状を抑え、一日中快適に過ごすために、と

薬が効くためには、血液の中の薬の濃度が有効レベルに達していなくてはなりません
大抵の薬は服用してから1〜2時間で血中濃度がピークになり、そして徐々に濃度が下がってゆきます
薬の血中濃度が大体一定して有効レベルになるように、薬の飲み方は決められているのです
薬によって、持続時間も違いますから、当然飲み方も薬によって変わってくるわけです
最近では長くなってきているらしいです

薬は、水、白湯で飲みましょう
大体目安はコップ一杯くらい

……え、何で?(ぉぃ

冷たい水だと胃の中の温度が下がって薬が溶けにくくなります
また熱いお湯だと消化酵素やタンパク質でできている薬が変化する恐れがあります
ちょっとぬるい、室温程度のが一番丁度よいらしいです
私はいっつもぬるい水道水で飲んでます

お茶や牛乳、ジュース類は薬によっては副作用を起こしたり、薬が効かなくなってしまう恐れがありますのでなるべく避けるようにして下さい
酒は特に一緒に飲んではいけない薬が多いので、どうしても仕事などで酒を飲まなくてはならないときは、時間をずらして薬を飲むようにしましょう

そして、水無しで薬を飲まないように気をつけましょう
薬の中には飴のように口の中で溶かして飲むチュアブル錠などの口内崩壊錠というのがあります
水無しで飲めますと銘打っているものです
そういう薬はもちろん水無しで飲んでも全然問題ありません

しかし、普通の薬を水無しで飲んで「自分は水なんかなくても薬を飲める」と自慢している人がたまにいます
そんな人を見かけたら鼻でわr……じゃなかった注意してあげてください
水と一緒に飲まないと、薬はなかなか溶けてくれません
そうすると、吸収が遅れたり、一部吸収されないまま排泄されたりして、効果が落ちてしまいます
それよりも怖いのは、薬が食道などに引っかかり、そのまま溶け出して食道潰瘍を引き起こしてしまうこと
水と一緒に飲んでいても、すぐに横になったりすると、同じような症状が起きることがあるのですから、水無しならその確率もぐんと大きくなります
病気を治すために飲んでいる薬で、違う病気なってしまったら馬鹿らしいですよね
今まで水無しで薬を飲んでいた人も、これからは多めの水で薬を飲むようにしてください

2009/10/18(Sun) 21:48  コメント(0)

◆07薬を水で飲む理由……というか正しい飲み方 その2 


では薬の服用時間って結局はどうなのかということですが

・食前の薬
 食事の30分前に飲む薬です
 食欲がない、吐き気がするとき、食前に食欲増進剤や制吐剤を飲んでおくと、食事の時に気分が悪くなることを防いでくれます
 また、食事の内容によって、薬の効き方が変わってしまったりすることを防ぐために、食前に飲むことを指示されることもあります

・食後の薬
 食事が終わった直後から30分以内に飲む薬です
 薬が胃の中で溶けて、胃壁を荒らすのを防ぐため、胃に食べ物が入っている状態=食後に薬を飲むようにします

・食間の薬
 これは時々間違う人がいるのですが、食事の最中に飲む薬ではありません
 食後二時間後に飲む薬です
 胃に何も入ってない状態で、薬の吸収を良くすることを目的に使われます
 漢方薬などが代表的な例ですね
 食と食の間……朝と昼の間などで食間です

・時間毎に指定された薬
 「六時間毎」「八時間毎」というふうに食事とは関係なく、時間を区切って飲む薬です
 これは、さっき話した血中濃度に深く関わりのある薬を出すときによく出される指示です
 飲み忘れのないように注意しましょう
 一時間くらいならずれても大丈夫ですが、三時間以上ずれることのないようにしてください
 また、時間毎に指定されていても夜中に起きて飲まなくてもいいように、六時間毎なら毎食後と寝る前、八時間毎なら毎食後あたりを目安にすると忘れにくくてよいでしょう

・頓服
 鎮痛・解熱剤のように、具合が悪くなったときに飲む薬です
 一度飲んだら次に飲むまでに大体四時間はあけるようにして下さい


食欲がない、時間がないなどでお昼を抜いて、そのまま薬まで抜いてしまう人がよくいるようです
しかし、一般的には、食事をしないときでも薬は飲むようにして下さい
ただ、中には食欲増進剤など食事をしないなら飲む必要のない薬や、糖尿病の薬のように空腹時に飲むことで低血糖の症状を起こしてしまう薬もあるので、医師・薬剤師の説明をよく効いて服用しましょう


カプセル剤は、そのままでは不味かったり、匂いが悪かったりして飲みにくい薬を、飲みやすくするために開発されました
また、カプセルの中に色々な色の粒が入っているのが見えることがよくありますね
これは、その粒によって効き目が違ったり、溶ける時間が違ったりと、色々と工夫されているのです
錠剤でも、中身は見えませんが中にはカプセルと同じように、少しでも飲む人のためになるように、様々な工夫が凝らされているのです
また、錠剤は表面をコーティングして胃ではなく腸で溶けるようにしている場合もあります
そんなカプセル剤をバラバラにしたり錠剤を割ったり砕いたりすると、せっかくの工夫が台無しで効果が薄れてしまったり、副作用が起きることがあります
医師に「一回半錠」など特別な指示が出されていない場合はカプセルも錠剤も自分で勝手に加工しないようにして下さい
ちなみに、軟カプセルという種類のカプセルの中身は液体です
うっかり割ってしまって、あちこちに薬液をこぼしてしまわないようにしましょう

2009/10/18(Sun) 21:47  コメント(0)

次の10件→
[TOPへ]
[カスタマイズ]



©フォレストページ